みなさんこんにちは! 「外装の塗り替えってよく聞くけど、いつやったら良いのかわからない。」というみなさんの疑問の声にお応えして、今回は「外装塗装の塗り替えのタイミング」をご紹介したいと思います。
劣化はしているけど、再塗装をいつすべきなのかわからないというお客様にとっては必見の内容となっておりますので、ぜひお見逃しなくご覧ください!
劣化はしているけど、再塗装をいつすべきなのかわからないというお客様にとっては必見の内容となっておりますので、ぜひお見逃しなくご覧ください!
藻やカビ、コケが繁殖している
外装の塗装部分に汚れや雨水がたまることで藻やカビ、コケなどが繁殖してしまうことがあります。
これ自体は外装の劣化を表すものではありませんが、見た目的にもよくないですし、何よりこうしたものは建材の劣化を早めてしまいます。
塗り替えのタイミングとしてはまだですが、ご自身で定期的に壁を洗浄した方が良いと言えそうですね。
もしくは、外装が置かれている環境の湿気を取る工夫をしてみてください。
変色(ツヤがなくなる)
築10年弱の時間が経ってくると、初期は見られていた塗料のツヤがなくなることがあります。
これは塗料本来が持つ防水や防腐の機能が薄れている証拠であり、この状態を放っておくと劣化の症状がたくさん出てきます。
「早めに対処したい!」という方にとっては、これは一つの塗り替えのサインかもしれません。
チョーキング
チョーキングとは、外装塗料の耐久度がなくなり、塗料の表面が粉状になってしまっている状態です。
みなさんも壁に服がついた時にその色が移ってしまう経験をしたことがあるのではないでしょうか。
それは、その壁がチョーキングの状態になっていたのでしょう。
この状態は、塗料の機能が完全に失われているため、雨水などのダメージが直接外壁に染み込み、ひび割れなどの劣化症状を引き起こしてしまいます。
一度ひび割れが起こると、補修にかかる費用がかさんでしまうので、それの前に塗り替えを考えたいところですね。
ひび割れや塗装の剥がれ
この状態は、塗料の劣化以上に外装の劣化が始まっている状態となります。
ここまできたら、塗り替えのメンテナンスは必須と考えた方がいいでしょう。
ひび割れに関しても、少しのひび割れから構造クラックと呼ばれる大きなひび割れにつながってしまうこともあるので、放って置かずに早め早めのうちに手を打ちたいところです。
まとめ
以上が外装の塗り替えを検討するべきタイミングの一覧になりますが、ご自宅の状態で当てはまるものはあったでしょうか。
もし、ご自宅の状態が「これと一緒だ!」となった場合は、お早めに外装の塗り替えを検討し、早めに劣化のスパイラルから脱したいところですね! 塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!