パンセのリフォームコラム
鯖江にお住まいの方必見!リフォームと増改築の違いについて解説します
2020/04/14
「リフォームと増改築の違いについて知りたい。」
家の工事について考える際には、聞きなれない言葉もよく出てくるかもしれません。
しっかりと意味を知って、希望のものを見つけたいですよね。
今回は、リフォームと増改築の違いについて鯖江の業者が解説します。
□リフォームとは何かについて
リフォームとは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことを指します。
直訳すると、悪い状態から改善することで、特に不具合のある部分の改善がメインです。
たとえば、設備の交換・床や壁紙の張り替え・外壁塗装などが考えられるでしょう。
特に賃貸物件では、新しい入居者が入る前に元の状態にするためによく行われます。
これと似た言葉に、リノベーションと呼ばれるものがあります。
線引きが非常に曖昧ですが、大規模に変更を加えることでよく使われている言葉です。
直訳すると刷新であり、さらにプラスの価値も付けることを意味します。
その点で、間取りを大幅に変更したり、断熱性能を高めたりしているのです。
壁を撤去して、リビングとダイニングを広げるのも一例として挙げられるでしょう。
また、設備を取りつけて、より暮らしやすいようにすることも該当します。
単に傷みが出ている場合にはリフォームをするのが良いでしょう。
一方で、生活様式が変わって、家の使い方に変化が生じる場合には、リノベーションがおすすめです。
□増築と改築の違いについて
増築とは、既存の建物の床面積を増やす行為のことです。
たとえば、平屋建ての家を2階建てにする場合には、増築と表現されます。
また、敷地内に新たな建物を作ることも増築と表現されるかもしれません。
逆に、同じ敷地内で建物の面積が減った場合には、減築と呼ばれます。
リフォームの一種ですが、建て替えるよりも早くかつコストを削減できる特徴があります。
ただし、住宅が劣化しているなどの理由によって別に修理が必要な場合は高額です。
増築と似たような言葉で、改築についても耳にされたことがあるかもしれません。
改築とは、床面積を変えることなく、家の間取りを変更する作業を指します。
構造部分の一部あるいは全部を壊して新しいものに修理するのです。
ちなみに、店舗などでよく使われている改装は、模様替えを意味します。
□まとめ
今回は、リフォームと増改築の違いについて鯖江の業者が解説しました。
リフォームは、悪い状態から改善することで、特に不具合のある部分の改善がメインです。
増改築はその一部であり、床面積が増えるかで使う言葉が変わります。
それぞれの意味合いをしっかりと把握しておきましょう。