パンセのリフォームコラム
鯖江で新築をお考えの方へ!おしゃれなキッチンをつくる方法をご紹介します!
2021/08/29
こんにちは、ハイクオリティ・デザインリフォームパンセ
代表取締役、漆﨑隆一です。
「おしゃれなキッチンに憧れているがどうすれば良いか分からない」
このようにお悩みの方は多いと思います。
今回は、そんな方向けに「キッチンをおしゃれにするテクニック」と「機能的なキッチン収納をつくるポイント」を紹介します。
□キッチンをおしゃれにするテクニック
まず、キッチンを簡単におしゃれにするためのテクニックを3つ紹介します。
1つ目は、「LDK全体のコーディネートを考えること」です。
キッチンを決めるときは、部屋全体のコーディネートの一部として考えましょう。
部屋の色と合わせて統一感を出すのも良いですし、キッチンだけ色を変えることであえて目立たせるのも良いです。
ご自身の理想の空間をイメージしながら、キッチンを選びましょう。
2点目は、「ライティングにこだわること」です。
ライティングにこだわることで、キッチンのデザインを引き立てられます。
また、間接照明を設置して、より高級感を演出することもできます。
3点目は、「収納を多めにつくること」です。
たくさんの収納をつくることで、調理器具や調味料を隠せてすっきりとしたキッチンに見せられます。
生活感を消すことは、おしゃれに見せる大事なポイントです。
□機能的なキッチン収納をつくるポイント
キッチンの使いやすさにおいて、大切なことの一つが機能的なキッチン収納をつくることです。
ここでは、機能的なキッチン収納をつくるポイントを3点紹介します。
1つ目は、「ジャンルに分けて物を整理すること」です。
ジャンル分けをすることで、なにがどこにあるのか把握できて、スムーズに料理ができます。
また、一度整理をすると、不要な物が出てきます。
不要な物は捨てて、収納スペースを広く確保しましょう。
2つ目は、「物の配置を考えること」です。
頻繁に使う物は取り出しやすい位置に、あまり使わない物は収納の奥に置きましょう。
また、位置を決めておくと、物の増えすぎや不足していることを把握できるというメリットもあります。
3つ目は、「引き戸や開き戸にすること」です。
引き戸にすると、料理中でも食器をスムーズに取り出せます。
また、開き戸は食器をまとめて出し入れしやすいというメリットがあります。
□まとめ
今回は、新築をお考えの方へ向けて、キッチンをおしゃれにするテクニックと機能的なキッチン収納をつくるポイントを紹介しました。
ぜひ参考にしていただき、デザイン性と機能性を兼ね備えたキッチンを実現してください。
当社は、鯖江の方々の住宅を数多く手がけてきましたので、お気軽にご相談ください。
この記事はリフォームパンセ、建築士の漆﨑隆一が責任を持って書かせていただきました。
次回も福井市、鯖江市にお住まいの皆様にお役に立てる情報を書かせていただきます!