パンセのリフォームコラム
福井のリフォーム会社が教えます!見積りの立て方とポイント
2019/09/02
「家が少し古くなったのでリフォームしたいが、予算があまりない。」
「見積りの立て方が分からない。」
リフォームを考えた時にまず気になるのは費用ですよね。
見積りの立て方が複雑そうだと思う方も多いですが、基本的なことを押さえると簡単だということをご存知でしたか?
そこで今回は、リフォームの見積りの立て方を紹介します。
□情報収集
見積りを立てる前にリフォームの基本を知っておくことが重要です。
いきなり見積りを立てると、言葉の意味やその金額が適切なのかを判断できない場合があります。
また、自分のリフォームの理想像を知るいい機会にもなります。
リフォームの知識はインターネットで実際に行われたリフォームの例を調べることで得られます。
自分の理想のリフォームに近いものを探すことで、自宅のリフォームをどのように行いたいかをイメージできます。
□見積りの立て方
リフォームの理想像を把握できたら、リフォームの優先順位を決めましょう。
古くなった箇所、傷みが激しい箇所、デザイン性を自分の好みにしたい箇所など、自分の中で優先順位をつけることが大切です。
*ポイント
リフォームにかかる費用は、リフォームの箇所やリフォームのやり方で大きく変わります。
そのため、自分の優先順位に近いリフォームの実例を見てみましょう。
そうすることで、必要な予算が可視化できます。
また、実際の例を見ると、予算別にできることが分かるので、より具体的に自分の予算でできるリフォームの内容を知れます。
□予算に余裕を持つ
リフォームをする際に、業者の提案を全て受け入れると、予算が高額になってしまうことが多いです。
*ポイント
まず、業者に自分の優先順位を伝え、自分のリフォームの理想像を共有しましょう。
そうすることで、自分が必要と思っていないリフォームの提案は無くなるでしょう。
また、リフォームに使用可能な予算を全て使用するのは極力控えるべきです。
実際にリフォームを開始してから、新しい工事が必要になると判明することがあるからです。
予算を目一杯使った見積りを立てた場合は、後々対応できないということになりかねません。
□まとめ
今回は、リフォームの見積りの立て方を紹介しました。
分かりにくいと思われたリフォームの見積りの立て方も、意外と簡単だと知っていただけたのではないでしょうか?
当社は福井県の地域の皆様と共に歩み、数多くのリフォームに携わってきました。
福井に似合うお洒落な住まいを提案しており、多くのお客様に選んでいただいております。
ご相談がありましたら、ぜひお問い合わせください。