パンセのリフォームコラム
福井で火災保険の申請にお悩みの方へ!申請手順について解説します!
2021/10/03
こんにちは、ハイクオリティ・デザインリフォームパンセ
代表取締役、漆﨑隆一です。
福井で火災保険の申請に悩んでいる方はいませんか。
保険の申請をどこから始めたら良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では火災保険の申請手順と必要な申請書類をご紹介します。
□火災保険の申請手順とは?
火災保険の申請手順は以下の4つのステップです。
・施工会社に調査を依頼
・保険会社に連絡
・保険会社の調査
・保険金の入金、修理工事
1つ目のステップは施工会社に調査を依頼することです。
自然災害に詳しい施工会社に調査を依頼しましょう。
これらの調査で保険申請の対象になるかを判断してもらいます。
火災保険の申請対象と判断してもらえたら、申請に必要な書類を作成してもらいます。
2つ目のステップは火災保険の契約をしている保険会社に連絡することです。
保険会社に必要書類を送付してもらえたら、1つ目のステップで作成してもらった、調査報告書と破損箇所の写真、修理工事の見積書を保険会社に提出します。
3つ目のステップは、保険会社の調査です。
この目的は提出された見積書の金額が妥当なものであるか、実際に破損状況を確認して判定することです。
ただし、請求金額が少額であったり、明らかな被害が認められたりするときはこのステップは省略されることがあります。
最後のステップは保険金の入金と、修理工事の開始です。
保険会社は申請書類と鑑定人の現場調査の結果から、保険金額を決定します。
入金が確認されたら、施工会社によって修理工事が始められます。
□申請時に必要になる書類とは?
先ほど少し触れましたが、主に以下の書類が必要です。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・損害明細書
・修理見積書
・写真
書類が多くてそろえるのが面倒だと感じるかもしれませんが、保険代理店と契約していれば、全面的にサポートしてもらえるので、思っているより楽です。
保険金請求書は保険会社から取り寄せて入力する書類で、火災だけではなく、そのほかの自然災害による損害を受けた際にも必要になります。
事故内容報告書は事故の概要を記載する書類です。
損害明細書は損害品を記載する書類です。
修理見積書は施工会社に見積もってもらった金額を記載する書類です。
修理代総額だけではなく、修理内容や部品の数量、単価がわかるようになっています。
□まとめ
火災保険の申請手順と申請書類を紹介しました。
1人で申請しようとすると面倒ですが、保険代理店のサポートを受ければ円滑に進められます。
今回の記事を参考になれば幸いです。
この記事はリフォームパンセ、建築士の漆﨑隆一が責任を持って書かせていただきました。
次回も福井市、鯖江市にお住まいの皆様にお役に立てる情報を書かせていただきます!