ロゴ

福井・鯖江でリフォーム&増改築をお考えなら株式会社パンセ幸福建築

建設業許可第9389号 二級建築士事務所登録 第ろ-1331号

受付時間24時間365日受付

0120-35-1900

パンセのリフォームコラム

福井で二世帯住宅に増改築する際のポイントや補助金をご紹介!

2020/11/18

こんにちは。ハイクオリティリフォーム・パンセ代表取締役、漆﨑隆一です。

今回は、一世帯で住んでいた住宅を二世帯住宅に増改築する際、考えるべき事や
二世帯住宅に増改築リフォームする際のポイントと、利用できる補助金制度をご紹介します。

 

□二世帯住宅の増築について

*増築か別棟か

 

リフォームの際には、まず今の住宅につなげて居住スペースを増やすか、
同じ敷地内の別の建物を作るかを選ぶ必要があります。

 

つなげて増やす方法のメリットは、物理的な距離が近いために、
コミュニケーションが取りやすかったり、助け合いがしやすかったりします。
介護のために、二世帯住宅にリフォームする方には、距離が近い増築がおすすめでしょう。
また、子育ての手助けをお考えの方も、困ったときにすぐに助けてもらえる増築が良いでしょう。
さらに、別棟よりもコスト調整が可能なのもメリットです。

一方で、別棟として建てる場合は、世帯ごとのプライバシーが守られるメリットがあります。
そのため、近隣の方との過干渉を好まない方におすすめでしょう。
また、二世帯同居を解消した際に、空き世帯の建物の取り扱いが簡単です。
増築よりも容易に建物を貸したり、売却したりできるからです。

ただし、増築よりもコストがかかるかもしれないことに注意しましょう。
また、別棟を建設するには、余裕のある敷地面積が必要です。

 

*分離型か共有型か

1つの家を増築する選択肢を選んだ場合には、次にどこまで共有するかを決める必要があります。
プライバシーを守りたい方は、1階と2階や、家の左右で完全に居住スペースを分けて生活すると良いでしょう。
ただし、完全に分離すると、水回りを含め、あらゆるものが2つ必要なのでコストがかかります。

費用を押さえたい方には、部分共有タイプがおすすめです。
水回りの一部を共有するのが、一般的ですが、個人のこだわりに沿った共有の仕方を考えるのがよいでしょう。

 

□補助金制度とは

二世帯住宅にするリフォームでは、両親を扶養家族にすることで、所得税の控除が受けられるのをご存じでしょうか。
両親と生計を1つにし、生活費を負担すると扶養が認められます。
増築リフォームでも、別棟を建てるリフォームでも活用できます。

 

□まとめ

今回は二世帯住宅に増改築する際に考えるべきポイントと、補助金制度をご紹介しました。
リフォームをする際は、将来的な部分を考慮することが重要ですよ。
そして、利用できそうな補助金制度を活用して理想のリフォームを目指しましょう。

もし二世帯住宅の増築、改築リフォームをお考えでしたらぜひ、
私たちハイクオリティデザインリフォーム・パンセにご相談下さいね♪こちら
この記事は私、建築士の漆崎隆一が責任を持って書かせて頂きました。

 

毎月300組以上が来場するパンセのショールーム

スタジオ福井南本店

自社職人の作業場、兼倉庫併設の本店です。
もっと見る

スタジオ鯖江店

鯖江の多くの方がたから愛されて
OPEN以来大好評をいただいております。
もっと見る

スタジオ福井北店

OPEN以来大好評をいただいております。
もっと見る
リフォームの流れを写真付きで解説
リフォームの流れを写真付きで解説