ロゴ

福井・鯖江でリフォーム&増改築をお考えなら株式会社パンセ幸福建築

建設業許可第9389号 二級建築士事務所登録 第ろ-1331号

受付時間24時間365日受付

0120-35-1900

パンセのリフォームコラム

キッチンを広くするリフォーム術とは?おすすめリフォーム術はこれ!

2019/05/29

「キッチンが狭く、調理スペースがない・・・」
「キッチンを広くするためのリフォームをしたいな。」
「何か簡単にできるキッチンを広くする工夫はないかな。」
主婦の方であればこう思う時はあるのではないでしょうか?
キッチンは狭いととても不便に感じますよね。
そこで今回は、キッチン広くしたい方必見のキッチンが広く感じるおすすめレイアウトとスペースを広くするための工夫について解説します。

 

□キッチンが広く感じるおすすめレイアウト

*ペニンシュラ型

これは、キッチンカウンターの片側が壁にくっついているタイプのレイアウトです。
カウンターが突き出している部分が半島のように見えるためペニンシュラと呼ばれています。
この突き出た部分は、作業台やダイニングテーブルなど用途が広いです。
作業スペースを広く確保することができます。

 

*II型キッチン

シンクとガスレンジを向かいあわせるように設置したレイアウトです。
スペースを最小限に抑えつつ、作業スペース・収納スペースを最大限利用できるオススメのレイアウトです。

 

*U字型

シンク・ガスコンロ・冷蔵庫をU字型に設置するレイアウトです。
二つのコーナースペースを有効活用することで、作業スペースを広く確保することができます。

 

□スペースを広くするための工夫

*冷蔵庫にマグネットを付ける

収納に活用できるスペースで意外と見落としがちなのが冷蔵庫の側面です。
ここにフック次のマグネットを付けるだけで、タオルやキッチン用具などを吊るすことができます。

 

*S字フックを使用する

収納するスペースがない!という状況に陥ったら「吊るす」方法を取るのが有効です。
コンロ付近ではよく使うフライパンやお玉を吊るすなど、場所にあった使い方をすることで、スペース確保と効率アップが期待できます。

 

*スリムタイプのゴミ箱を使用する

分別するためにキッチンに複数のゴミ箱を並べると結構なスペースを奪われてしまいます。
そこで活躍するのがスリムタイプのゴミ箱です。
分別のためのゴミ箱が縦に並んだ背の高いゴミ箱で、隙間に開いたスペースにこのゴミ箱を置くだけでキッチンのスペースを広くすることができます。

 

□まとめ

以上、キッチンが広く感じるおすすめレイアウトと調理スペースを広くするための工夫についてご紹介しました。
少しの工夫でキッチンのスペースを広くすることは可能です!
また、キッチンのリフォームで広く使いやすくするのも良いのではないでしょうか。
当社ではお客様のニーズに合うリフォームを行なっています。
何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。

毎月300組以上が来場するパンセのショールーム

スタジオ福井南本店

自社職人の作業場、兼倉庫併設の本店です。
もっと見る

スタジオ鯖江店

鯖江の多くの方がたから愛されて
OPEN以来大好評をいただいております。
もっと見る

スタジオ福井北店

OPEN以来大好評をいただいております。
もっと見る
リフォームの流れを写真付きで解説
リフォームの流れを写真付きで解説