住宅の防水機能を保つための外壁塗装を考える際に、屋根や外壁のことを考える方は多いでしょう。
しかしベランダに関する意識も重要です。
ベランダのメンテナンスを怠ると、住宅全体の劣化につながる可能性もあります。
今回は福井の専門家がベランダの防水について説明します。
ベランダの防水工事が必要なサインとは
ベランダは見落としがちですが、常に雨や紫外線にさらされているため防水機能は日々劣化していきます。
劣化をそのままにしておくと、建物の構造部分にも悪影響を及ぼします。
しかし日々のメンテナンスを軽く行うだけでも、寿命を延ばせます。
ここではベランダにどのような症状があれば、劣化のサインとなるのか見ていきましょう。
ベランダ床の防水層が剥がれる
ベランダは塗装やシートによって、防水機能が備わっています。
ただし、ベランダは雨水が溜まりやすく、排水溝が詰まることも度々あります。
そうなると、溜まった水によって防水層に劣化が生じ、次第に剥がれていきます。
床の色が変色している部分が見えたら、補修を考えましょう。
ベランダ床の水溜り
ベランダに落ちる雨水は排水溝に向かって傾斜がついているので、それに従い流れていくことで排出されます。
しかし、同時に落ち葉やホコリなどのゴミが溜まっていき、なかなか流れなくなることがあります。
水溜りは塗装だけでは根本的な解決が難しいため、左官職人などに大規模な工事を行ってもらう必要があります。
劣化の進行も早いため、補修をできる限りすぐに行いましょう。
ベランダの手すり部分のサビ
ベランダの手すりは、金属の上から防水性や耐候性の機能を高める塗装がされています。
しかし、紫外線や雨によって塗膜の劣化は日々進行するため、手すりにサビが生じ始めます。
手すりは建物の構造部分に雨水が侵入するのを防いでいるので、放っておくと建物の劣化にも影響します。
定期的にメンテナンスを行うようにし、サビを発見した場合は早めに補修をしておきましょう。
ベランダの劣化が原因で雨漏りが起きる
ベランダの塗料や防水シートの劣化を放置しておくと、水が染みだすようになり雨漏りが起きます。
雨漏りは構造部分の腐食にも影響し、外壁材の張り替えを行う大規模な工事が必要になります。
定期的にメンテナンスを行うようにし、簡単な補修をすることで予防できます。
ベランダの防水工事はどんな業者に依頼すべきか
ベランダの防水工事はどんな業者に依頼すれば良いのでしょうか。
塗装業者だからといって、ベランダの工事が得意とは限りません。
ベランダの防水工事を依頼する業者を選ぶポイントを説明します。
1つ目は、防水工事の経験が豊富な業者です。
ベランダは家の中でも独特の構造をしていて、うまく排水を促すように作られています。
このような構造の細かい部分を理解している経験豊富な業者に依頼するのが良いでしょう。
リフォーム業者と言っても、外壁が得意な業者もあれば、ベランダが得意な業者もいるので、技術の違いは表れます。
2つ目は、外壁と屋根の塗装にも対応できる業者です。
ベランダは外壁や屋根と寿命が同じくらいなので、工事も同じタイミングで行うのが良いでしょう。
工事を行ううえでの見積もりや、やりとりも一度でできるため、大幅に手間が省けます。
3つ目は親身になってくれる業者です。
ベランダの防水は用途や形状の違いで適した種類が異なるため、それらを理解した上で適切な工事を行ってくれる業者を選ぶ必要があります。
施工不良があると、場合によっては生活空間にも支障をきたす可能性があるため、依頼する側の暮らしが良くなるように親身になってくれる業者が良いでしょう。
特に一般人にとっては分からない部分も多いので、難しい部分も丁寧に説明してくれる業者であれば安心して依頼できます。
ベランダの防水機能を長持ちさせるコツ
ベランダの防水工事は決して安くはないので、できれば自らの手入れによってできる限り長持ちさせたいですよね。
ここではベランダの防水機能を長持ちさせるコツを紹介します。
1つは3ヶ月に1度は掃除を行うことです。
排水溝にゴミが詰まることで水溜りができ、放置しておくと防水機能が低下してしまいます。
ただし詰まりは定期的に掃除をすることで解消できるため、定期的な掃除で長持ちさせましょう。
もう1つは5年に1度はトップコートを塗り直すことです。
防水層の上からトップコートが塗られることで、雨や紫外線から防水層を守っていますが、5年経つと劣化してしまいます。
5年おきにトップコートのメンテナンスを行うことで、長持ちさせましょう。
まとめ
今回はベランダの防水について説明しました。
ベランダの防水機能を保つことで、住宅の寿命を延ばすことにもつながります。
私たちは塗装やリフォームに関する専門家で、日々誇りを持って仕事をしています。
福井でリフォームを検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。